小林敏明教授のライプツィヒの街から 86 私は毎日何を食べて生きているのか

こんばんわ!モンです

 

すっかりブログをサボりまくっておりました

 

そんなサボりーマンのかわりに

ドイツの小林教授からレポートが届きました

助かりますいつも有難うございます

 

今日は渡欧歴30年以上の小林教授の普段の食生活事情について

それでは教授、本日もよろしくお願いいたします

 

 

 

30年以上もヨーロッパで暮らしていると、当然のことながら、いろいろな面で生活がヨーロッパ化していきますが、私の場合は40歳を過ぎての渡欧だったため、それまでに出来上がった舌の回り(言葉)と舌の味(食べ物)は日本を離れることができません。舌は頑固です。

 

こちらに来た当初はまだ体力と好奇心で何でも食べてましたが、時が経ち内臓が萎びてくるにつれて次第に先祖返りです。とくにコロナ以降、自炊が多くなって、ますますその傾向が強くなりました。

 

私は昔から食事は一日のリズムのベースになるものと考え、朝昼晩の三食はかなり真面目に食べてます。朝食は7時から8時の間。リンゴ半分、バナナ3分の1、自作の漬物(蕪、キャベツ、キュウリ、ニンジンなど)、白パン2切れ、ハムまたはベーコン1切れ、バジリコのペースト、パプリカまたはマッシュルームのマリネ、オレンジ・ジャムまたはブラックチェリーのジャムとバター、飲み物はミルクコーヒー、といったところが定番ですが、コーヒーの代わりに緑茶になることも。さらに食欲があるときはこれにゆで卵が加わります。

 

かなりしっかり食べている?そうです、朝食は1日の始まりですから、私は意識的にしっかり食べるようにしているのですが、これは働いていたときから今に至るまで固定しています。いずれにせよ、どちらかというとヨーロッパ的ですね。

 

昼は12時から1時の間で麺類。もっとも多いのは韓国製のそうめんかうどんですが、ずぼらをしたいときは日本製のインスタント・ラーメンかベトナム製のインスタント・ポー。たいていはどれにももやしのニンニク炒めと刻んだネギをたっぷり、最近はどこでも手に入る中国野菜パクチーを添えることも。味が物足りないと感じたときは中国産の豆板醤とごま油を加えています。まあ、ハムが残っていれば、それを1枚。ということで昼はほぼアジアです。

 

ということは、この流れから夕方(食事時間は6時から7時の間)は日本食ということになりますが、事実その通りで、まず何はなくともご飯とみそ汁、それに漬物ですね。コメは古米か古古米の輸入アキタコマチです。炊き立てのご飯にはゆかりのフリカケと梅干、ときどき塩昆布や納豆も付きます。これらは隣のアジア食品店で手に入りますが、梅干しと塩昆布はたいてい日本からの土産です。こちらでどうしても手に入らないのが、私の大好物ラッキョウ。これは親しい友人たちが日本に一時帰国するときに頼んで買ってきてもらいます。土産に金山寺味噌でもあれば、頑固な舌も欣喜雀躍、雀の小躍りというところ。

 

みそ汁の具は、わかめ、豆腐、アブラゲ、エノキ、サトイモ、ネギ、といったところで、これらの具材は今やアジア食品店でいつでも手に入ります。ありがたいですねえ。30年前には考えられませんでしたよ。肝心の味噌は私のしつこい要請で、隣の食品店には常時7、8種類の味噌が並んでいますが、私の場合はもちろん赤味噌、なんせ岐阜のド田舎の出ですから。

 

ついでに調味料もこの頃は随分と充実してきて、醤油はキッコーマンとヤマサを中心に数種類、さらに各種つゆの素、みりん、酒、酢、ウスターソース、ブルドックのとんかつソース、お多福のお好み焼きソース、キューピーマヨネーズ、とほぼ何でもあります。

 

不思議なものとしてはこんにゃく。それも板こんにゃくより糸こんにゃくがやたら多いのです。こんなもの日本人以外に誰が買っていくのか、ちょっと謎。多分ひそかにダイエット食品として流行っているのかもしれません。あるいはベトナム人たちが鍋に使っているのかも。

 

というわけで、私にとっては夕食はご飯とみそ汁がベースで、それを食べれば十分というところですが、これだけでは寂しいですから、これにメイン料理が加わることになります。メインは日替わりでいろいろ、最近の例でいえば、湯豆腐、ブロッコリーとキクラゲと卵の炒め物、野菜の煮物、手羽先のソテー、自分でさばいたバルト海のサバの塩焼き、野菜とキノコの天ぷら等々(ちなみにキノコは、ヨーロッパ産のものに加え、最近はシイタケ、シメジ、エノキなど東洋種も出回ってます)。来客があると、ちらし寿司、炊き込みご飯、鍋物などもやります。このように夕食は圧倒的に日本食です。

 

要するに私は朝ヨーロッパ→昼アジア→晩日本という回帰コースを繰り返しながら毎日を過ごしているわけです。あっと、もう12時だ。

 

 

 

教授、本日も有難うございました

 

朝食からしっかりと健康的な食事ですね

私は朝食は40年来コーヒーのみで食べた事がありません・・・

 

昼食の麵類は私も休日の定番ですね

特に袋麵、最近はチャルメラみそ味がお気に入り

 

夕食の教授お手製バルト海のサバの塩焼きが特に美味しそうでした

サバの塩焼き大好物です

 

古米、古古米とは言えアキタコマチがドイツで入手出来るのに

日本のスーパーではお米が手に入らないというこの現状・・・

原因は農水省にあるのか米取引業者にあるのか

兎に角あまりの無策ぶりに腹が立つ今日この頃です

 

教授!本日も有難うございました

バランスの取れた健康的な食生活は流石です