こんばんわ!モンです。昨日は、お休みを頂いて、ひさびさに「早稲田松竹」で映画鑑賞
「ファンタスティックMr.フォックス」と「メアリー&マックス」の2本立


「ジャイアント・ピーチ」「チャーリーとチョコレート工場」の原作者「ロアルド・ダール」の児童文学を「ダージリン急行」の「ウエス・アンダーソン」が監督した、ストップモーション・ピクチャー。モンはW・アンダーソンの作品は、どれも機会が無く未見なのですが、なにせR・ダール原作ですからね、あのブラックでシニカルでコミカルな世界を、どう見せてくれるのか期待してたのですが・・・キャラクターデザインとか映像とか音楽とか好きだったけど、物語の世界にイマイチ入り込めなかったなぁーちょっと残念・・・

始めに言っておきます。「メアリー&マックス」必見です!!!間違いなく大傑作!!!
まず、このキャラクターデザインたぶん、かなり好き嫌いの分かれるところだと思います
このキャラだけで、「んーんちょと・・・」って方もおられるかと・・・ちょっと待って下さい!このアクの強いキャラ達(はっきりいって登場するキャラすべてアクが強いです)が映画を観ているうちに、だんだん愛おしく見えてくるクレイアニメのマジックつか監督「アダム・エリオット」のマジック!!!どんどん物語の世界に引き込まれてゆきます。
主人公「メアリー・デイジー・ディンクル」オーストラリアに住む、濁った水たまりのような目をしたおでこにウンチ色のあざのある8歳の女の子。「マックス・ジェリー・ホロウィッツ」ニューヨークに住む人付き合いの苦手な肥満体の44歳の孤独な中年男。そんな2人の文通を通した20年の交流を描いた作品。
温かいブラックなユーモア(かなり笑えます)のある話なのですが、あつかってるテーマは、ちょっとシリアスだったり、表現がちょっと下品だったり、そこが「メアリー&マックス」最大の魅力だと思います。あっ音楽も「ペンギン・カフェ・オーケストラ」なんか使われてていいです!ある様で無かったクレイアニメ!。ラストに訪れる・・・。(思い出しただけでもヤバいわ)
兎に角!皆さんに是非観て頂きたいので、これ以上は話の内容は書きません!
早稲田松竹にて9/16まで上映中!映画館で観て頂きたいが時間のない方はDVDにもなっている様なので。そちらでも!本当に皆さん観て!!!アツい思い伝わったかな・・・
別に早稲田松竹の回し者でもなんでもないのですが、次回のプログラムがまた!オススメ「スーパー8」と「第9地区」の2本立!うまいね!組み方がプログラムの!
地球外生命体と人間との・・・だけじゃ無く数字の「8」と「9」特に「9」は必見
低予算でもアイディア一つでハリウッド大作と勝負して勝てる!見本的な作品
「メアリー&マックス」同様「第9地区」必見です。(モン的には、にてるよね、この2本だんだん愛おしく?見えてくるところが)
コメントをお書きください